top of page

黒字か赤字かの分かれ目

更新日:2019年8月6日

 皆様こんにちは、中小企業診断士の土肥です。 


 事業者にとって黒字と赤字の境界線となる損益分岐点売上高の見極めはとても重要です。  今回は、損益分岐点を分析する際のポイントについて解説します。弊社の担当している事業者様もこれを把握することで、具体的な数値目標が出来、モチベーションが格段に向上し業績を伸ばしています。新しい手法ではございませんが事業者様の経営においてこの数値を把握することの重要さをお伝えできたらと思います。


 やり方として損益分岐点売上高を知ることから始まります。赤字となっている会社では、どれほど売上をあげれば黒字転換できるのかがわかります。また黒字となっている会社は、売上がどこまで落ちたら赤字転落してしまうのか目安となります。

 

 赤字となっている会社は、損益分岐点売上高を超えることが当面の目標となります。黒字となっている会社は損益分岐点を分析することで安全余裕率を確認することができます。  安全余裕率とは、損益分岐点売上高に対して実際の売上高がどの程度の余裕があるのかを表すものとなります。


安全余裕率=(実際の売上高-損益分岐点売上高)÷実際の売上高です。


 ここからわかることは、赤字であれば売上をどこまであげれば黒字となり利益をだすことができるのかわかります。また黒字となっていれば、どこまで売上が減少すると損失がでて赤字に転落してしまうのかわかります。


 会社が赤字となっているのか黒字となっているのかで損益分岐点売上高に対して対応が変わってきます。赤字となっているのであれば、売上高を増やすことが最優先にはなりますが、固定費や変動費などの経費を減らすことで損益分岐点売上高を下げることができます。


 損益分岐点売上高を下げることができれば、実際の売上高が変わらなくても損益分岐点を超えることができるかもしれません。会社が黒字となっていれば、損益分岐点までどの程度の余裕があるのか確認をすることができます。利益があがり資金に余裕があるのであれば、設備投資や従業員の増加をして事業の拡大をすることでき、新規の事業を立ち上げることも可能となります。


 弊社は損益分岐点分析を行うことで、事業者様によりわかり易く現状の問題点と課題を把握して頂き、それに沿った最も効果的な改善策を提案することを得意としております。事業者様には是非とも損益分岐点売上高を知って頂きたいと思います。実際には自社の損益分岐点売上高を把握している事業者様は多くはおらず、競合他社に一歩先へ行く礎となるかもしれません。


 本日はここまで、また明日よろしくお願いします。




閲覧数:135回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page